当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【マツコ絶賛】キャベツ×アンチョビがうまい!マツコ&有吉 かりそめ天国の簡単&最強炒め物レシピ

春キャベツの季節に!マツコがたどり着いた“最強の炒め方”

春キャベツが甘くておいしい季節。価格も落ち着いてきて、つい1玉丸ごと買ってしまった…という方も多いのでは?

そんな中、タレントのマツコ・デラックスさんがテレビ番組で紹介した「あるレシピ」が注目を集めました。

それは、2024年8月9日放送の『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で話題となった「キャベツ×アンチョビ炒め」。

『かりそめ天国』で紹介されたマツコ流「キャベツ炒め」

番組内でマツコさんが語ったのは、
「家でいろんな野菜を切るのが面倒。キャベツ1種類に絞ったらめっちゃ美味しくなった」という驚きの一言。

さらに味付けはなんと**「アンチョビだけ」**。
シンプルすぎるのに、旨みがしっかりあって“ちゃんと野菜を食べた感”があるとのこと。

これは試してみたくなりますよね!

アンチョビ初心者でも安心!手軽に使える「アンチョビーソース」

でも「アンチョビ」って……

  • 「瓶で買うと高そう」

  • 「使い切れない」

  • 「そもそもどうやって使うの?」

と感じて、敬遠してしまう人も少なくないはず。

そんなときにおすすめなのが、**キユーピーの『アンチョビーソース』**です。

  • 国産カタクチイワシを塩蔵&熟成したソース

  • パスタ、炒め物、ドレッシングの隠し味にも◎

  • チューブタイプで使いやすく、冷蔵保存も簡単

「アンチョビデビュー」にぴったりの調味料ですよ。

実際に作ってみた!「たっぷりしらすのアンチョビーキャベツ」レシピ

今回は、キユーピー公式サイトに掲載されている「たっぷりしらすのアンチョビーキャベツ」を参考に調理してみました。

▶ 材料(2人分)

  • キャベツ:1/4個(約200g)

  • にんにく:2かけ(10g)

  • キユーピーアンチョビーソース:小さじ1と1/2

  • しらす干し:大さじ3

  • 鷹の爪:1本(輪切りタイプでもOK)

  • 黒こしょう:少々

  • オリーブオイル:大さじ1

▶ 作り方(所要時間:約10分)

  1. キャベツをざく切り、にんにくを縦にスライス(または輪切り)する。鷹の爪は水に浸けてから輪切りに。

  2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火でじっくり香りを出す。

  3. キャベツと鷹の爪を加えて中火で炒める。

  4. アンチョビーソースを加えてさっと全体に絡める(焦げやすいので注意)。

  5. 器に盛り付け、しらす干しと黒こしょうをふって完成!

キャベツの甘みとアンチョビの旨味が絶妙にマッチ!

一口食べてまず驚いたのは、キャベツの甘さがしっかり引き立っていること。
アンチョビーの塩気とにんにくの香ばしさが絶妙に重なって、おつまみにも、ごはんのおかずにもぴったりです。

さらに、しらす干しが加わることで磯の風味と塩味がアクセントに。

正直、「キャベツとアンチョビだけでここまでおいしくなるのか」と驚きました。

アレンジ自由!おすすめの食べ方いろいろ

このレシピは応用も効きやすく、いろいろなアレンジが楽しめます。

おすすめアレンジ例

  • パスタに絡めてアンチョビキャベツパスタ

  • チーズをのせてオーブンで焼いてキャベツグラタン風

  • ベーコンやきのこをプラスしてボリュームUP

「アンチョビはちょっと苦手…」という方は、代わりにツナ缶+塩でもおいしく仕上がります!

まとめ|手軽なのに本格派!キャベツの新たな楽しみ方をぜひ

  • マツコ・デラックスさんが認めた、キャベツ×アンチョビの最強コンビ

  • 切って炒めるだけで、驚くほど深い味わい

  • アンチョビが苦手な方も「アンチョビーソース」なら簡単に挑戦OK

  • 春キャベツの甘みを存分に引き出す、今こそ試してほしい一品

冷蔵庫に余ったキャベツがあったら、ぜひこのレシピで楽しんでみてくださいね!

🔎 補足|アレルギーや体調に配慮した注意点

※アンチョビやしらす干しには「魚介類」の成分が含まれます。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。
また、塩分がやや強めの味付けとなるため、高血圧や塩分制限中の方は控えめに調整を
味見しながら、ご自分に合った加減でお楽しみください。