こんにちは。
今日は、テレビでも話題になった「玉こんにゃく」についてご紹介したいと思います。
実は、あのマツコ・デラックスさんがあるテレビ番組で「こんなに美味しかったっけ?」と驚いたほど、玉こんにゃくの魅力を再発見したそうなんです。
年齢を重ねると、子どもの頃は気づかなかった素朴な味わいに心がほっこりすることってありますよね。今回は、そんな“再注目のヘルシー食材”玉こんにゃくについて、歴史や栄養、レシピ、市販品の情報までたっぷりとお届けします。
ダイエット中の方や、ちょっとした副菜を探している方にもきっと役立つ内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
マツコさんも感動!玉こんにゃくってこんなにおいしかった?
玉こんにゃくが話題になったきっかけは、2025年8月1日放送のテレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』。この番組の中でマツコ・デラックスさんが「このあいだ、煮物の中に入っていた玉こんにゃくを食べたんだけど、腰から砕け落ちそうになった」と語りました。
さらに、「こんにゃくって、こんなに美味しかったっけ?」と驚きを隠せない様子。
これには共演者の有吉さんも「分かる!今こんにゃくにハマってるから、玉こんにゃくって聞いただけでワクワクする」と共感し、おふたりともそのおいしさに夢中の様子でした。
マツコさんは「カロリーほとんどないのにこんなに美味しいなんて、歳を取った証拠かしらね(笑)」と笑いを交えて話し、スタジオには和やかな空気が流れていました。
玉こんにゃくってどんな食べ物?特徴と魅力まとめ
玉こんにゃくとは、こんにゃく芋から作られたこんにゃくを、まるく一口サイズに成型し、だしやしょうゆで煮込んだ料理です。
食感はぷるんとしていて弾力があり、しっかりと煮込むことで中まで味がしみ込んでいきます。しょうゆベースの和風の味つけが多く、噛むほどにじんわりとしたうま味が広がるのが特徴です。
さらにうれしいのが、カロリーが非常に低いこと。
1玉あたり約4〜5kcalとされており、食べ応えがあるのにダイエット中でも安心して食べられる優秀食材なんです。おやつやおつまみ、夜遅くの軽食にもぴったりです。
山形名物・玉こんにゃくの歴史と文化とは?
玉こんにゃくは、山形県の郷土料理として古くから親しまれています。特に有名なのは、山形市にある名所「山寺(立石寺)」の参道沿い。
石段を登る途中で香ばしいしょうゆの香りが漂い、串に刺された玉こんにゃくを片手に歩く観光客の姿は、山形の風物詩とも言えるほど。
屋台では、鉄鍋に大量の玉こんにゃくが煮込まれていて、「1串100円」など手ごろな価格で気軽に楽しめるのも魅力。お好みで七味唐辛子やからしをつけて食べるのが定番です。
また、山形県では家庭でもよく食べられていて、地域によっては「しょうゆ玉」や「串こんにゃく」などと呼ばれることもあります。
家で作れる!玉こんにゃくの基本レシピ
「気になるけど、山形まで行けない…」という方のために、自宅で簡単に作れる基本レシピをご紹介します。調味料もシンプルなので、初心者さんでも安心ですよ♪
材料(2〜3人分)
-
玉こんにゃく(市販のもの):1袋(約20個)
-
だし汁:300ml(または水+だしの素)
-
醤油:大さじ2
-
みりん:大さじ1
-
お好みで:七味唐辛子、からし、柚子胡椒など
作り方
-
玉こんにゃくを軽く水洗いし、2〜3分ほど下ゆでしてアクやにおいを取ります。
-
鍋にだし汁、醤油、みりんを入れて火にかけます。
-
玉こんにゃくを加え、中火〜弱火で20〜30分ほど煮込みます。
-
途中で煮汁が減ったら、少し水を足しながら調整してください。
-
味がしっかり染み込んだら完成!お好みで七味などを添えてどうぞ♪
※前日から仕込んでおくと、より味がしみておいしくなりますよ。
簡単アレンジレシピ3選|飽きずに楽しめるこんにゃく活用術
こんにゃくは、味を変えるだけで毎日でも飽きずに食べられます。ここでは、忙しい日でもサッと作れるアレンジをご紹介♪
① バター醤油炒め
フライパンにバターを熱し、水気を切った玉こんにゃくを炒めます。軽く焦げ目がついたら、仕上げに醤油を回しかけて完成。香ばしい風味がクセになります♪
② カレー風味煮
通常の煮汁に、カレー粉を小さじ1程度加えるだけでスパイシーな味わいに。お弁当の彩りにもなりますし、パンにも合うので軽食にも◎
③ 甘辛煮
砂糖・醤油・みりんを使って甘辛に煮ると、ごはんのお供にもぴったり。作り置きしておけば、お弁当のすき間にも使えて便利です。
ダイエットの味方!こんにゃくの栄養と健康効果
こんにゃくは、**水溶性食物繊維「グルコマンナン」**が豊富に含まれています。これが胃の中で水分を吸って膨らむことで、満腹感を得やすくなります。
こんにゃくのうれしい効果
-
腸内環境の改善(便秘対策に◎)
-
食後の血糖値上昇をゆるやかにする
-
コレステロールの吸収を抑える
-
よく噛むことで満腹中枢が刺激される
「お腹が空いたけど、太りたくない…」というときに、玉こんにゃくは強い味方になってくれます。
玉こんにゃくの保存方法と日持ち|冷蔵・冷凍のコツ
作りすぎてしまったり、買い置きしたいときに気になるのが保存方法ですよね。
-
冷蔵保存: 煮汁ごと密閉容器に入れて、2〜3日を目安に食べきるのが安心です。
-
冷凍保存: 玉こんにゃくは冷凍可能ですが、解凍後は少し弾力が落ちることがあります。煮込み料理や炒め物に再利用するのがおすすめ。
-
再加熱のポイント: 煮汁ごと弱火でゆっくり温めると、味が再びしみておいしくなります。
SNSでも話題!玉こんにゃくの口コミ・評判まとめ
実際に食べた方たちの声もたくさん投稿されています。SNSをのぞいてみると、玉こんにゃくの人気ぶりがよくわかります。
「お祭りの屋台で食べたあの味が忘れられない!」
「こんにゃく=地味なイメージだったけど、玉こんにゃくは別格」
「罪悪感ゼロのおやつとして常備してます」
「子どももおかわりしてくれるから嬉しい!」
「#玉こんにゃく」で検索すれば、いろんなアレンジレシピや食べ方が紹介されていますよ♪
まとめ:玉こんにゃくは再評価されるべき“美味&健康食材”
マツコ・デラックスさんのように、「年齢を重ねてから、そのおいしさに気づいた」という声は意外と多いもの。
玉こんにゃくは、シンプルで素朴だけれど、だからこそ毎日の食卓にぴったりの存在です。
ヘルシーで、アレンジも自由自在。作ってよし、買ってよし、保存してよしの万能食材。
まだ食べたことがない方も、ぜひ一度味わってみてくださいね。