当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【かまいたち 濱家流そうめんアレンジ】めんつゆ不要でこんなに美味しい!簡単レシピと楽しみ方

飽きずに楽しむ!そうめんの新しい食べ方を探しているあなたへ

暑くなると食欲が落ちがち。でも、そんなときに登場するのが「そうめん」。つるっとのどごしが良く、茹で時間も短くて済むので、忙しい日や疲れているときにもぴったりな夏の味方です。

ただ、「いつもめんつゆだけの食べ方ではちょっと飽きてきた…」という方も多いのではないでしょうか?

今回は、料理上手としても知られるお笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一さんが、YouTubeで紹介した“めんつゆを使わない”アレンジレシピを2つご紹介します。

どちらも身近な材料でパパッと作れるので、料理初心者さんや忙しいママさん、一人暮らしの方にもぴったり。さらに、そうめんの茹で方のコツや保存方法、アレンジアイデア、栄養面の工夫、おすすめの薬味、ちょい足し具材などもたっぷりお届けします♪

【レシピ1】ピリッと爽快!中華風つけダレそうめん

★濱家さんからのリアルな一言

この「中華風つけダレそうめん」は、濱家さんがテレビ収録時に「しょうがは山ほど入れた方がうまい」と発見したことで完成したレシピ。

実際に花丸大吉の花丸兄さんのエピソードから学んだそうで、濱家さんは「うどんでもしょうがを山ほど入れたらめちゃくちゃうまかった」と語っています。

そうめんでもその経験が活かされ、「しょうがは思いきって入れていい」と自信を持っておすすめされています。

■材料(1〜2人分)

そうめん…1〜2束

生しょうが(すりおろし)…たっぷりめ

刻みねぎ…お好みの量

鶏ガラスープの素…小さじ1〜2

ごま油…小さじ1

水…100ml〜(味を見ながら調整)

氷…適量(仕上げ用)

■作り方

鶏ガラスープの素を水に溶かし、よく混ぜる。

すりおろししょうが、刻みねぎ、ごま油を加える。

氷で冷やしてつけダレ完成。そうめんを茹でて冷やしてつけて召し上がれ!

【レシピ2】香りと彩りが楽しめる♪オリーブオイル薬味まぜそうめん

ちょっとした失敗談も…

動画では、オリーブオイルを入れすぎて「全部オリーブオイルの味しかしない」と笑いながらコメントする場面も。本人曰く、「本当はドレッシングみたいに先に味付けしてから麺を混ぜたかった」とのことで、順番を間違えると風味が偏ることがあるそうです。

とはいえ、そのままでも「普通にうまい」と話しており、気軽にチャレンジできるレシピとして紹介されています。

■材料(1〜2人分)

茹でたそうめん…1〜2束

おろししょうが…少々

みょうが(刻む)…1本

刻みねぎ…適量

大葉(千切り)…2〜3枚

オリーブオイル…小さじ2

醤油…小さじ1

塩…ひとつまみ

黒こしょう…お好みで

■作り方

そうめんをしっかり冷やして水気を切る。

材料をすべて混ぜる。

器に盛って黒こしょうをふって完成♪

【初心者さん向け】そうめんをおいしくゆでる3つのコツ

大きめの鍋でたっぷりのお湯を沸かしましょう(1人前あたり1Lが目安)

麺がくっつかないように軽くほぐしながら茹でます

茹で上がったらすぐに冷水で締めて、ぬめりを落とすのがコツ!

★保存のひと工夫
余ったそうめんはサラダ油を軽く絡めて冷蔵庫で保存。ラップで小分けしておくと便利です。

【ちょい足しアレンジ】もっと楽しむ!おすすめの組み合わせ

キムチ+温泉卵→ピリ辛まろやか韓国風

ツナ+マヨ+刻み玉ねぎ→コクうま冷やしツナサラダ風

レモンやすだち+塩→さっぱり地中海風

ごま+海苔+梅干し→和風定番アレンジ

なめたけ+大根おろし→食欲がない日にもピッタリ

【Q&A】そうめんの疑問にお答えします♪

Q. しょうがが苦手でも大丈夫?
→ 大葉やみょうがなどで風味づけすると◎

Q. 子ども向けにアレンジするなら?
→ ツナやコーン、チーズなどを加えてマイルドに。

Q. 糖質が気になります…
→ 糖質オフそうめんやこんにゃく麺が便利!

Q. 茹でた後の保存は?
→ 冷水で締めたあと、油を絡めて冷蔵保存を。

【SNSで話題!】#そうめんアレンジ で新しい発見を

「アボカド+わさび醤油」「納豆+オクラ+卵黄」など、SNSでもバズるレシピがたくさん。
気軽に投稿できるので、家族や友達とシェアするのも楽しいですよ!

【ご褒美そうめん】揖保乃糸「特級 黒帯」って?

手延べそうめんの最高峰ともいえる「揖保乃糸 特級 黒帯」。
極細仕上げで、選ばれた職人のみが手がける一品です。

「贈答用にもぴったり」「一度食べたら他に戻れない」と評判です。

【番外編】濱家さんの“衝撃そうめん体験”とは?

若手時代の濱家さんがテレビ出演のために披露したネタとして、「そうめんを茹でずに棒のままマヨネーズをつけて食べた」という仰天エピソードも!
「お菓子みたいで意外といける」と笑い話になっていますが、それだけそうめんは自由で楽しめる食材なのだと感じさせてくれます。

まとめ|毎日のそうめんに、ちょっとした工夫で感動を♪

\今年の夏は、“めんつゆだけ”を卒業してみませんか?/

濱家さんのアレンジとちょっとしたアイデアで、そうめんはもっと楽しく、もっとおいしくなります。
「今日はどんなそうめんにしよう?」とワクワクしながら食卓に向かえる毎日を、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。