当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この夏食べたい!ひと味違うそうめんアレンジレシピ集|ヒルナンデス紹介の簡単アイデア

暑くなると自然と冷たいものが恋しくなりますよね。そんなとき、つるっと喉ごしの良い「そうめん」は夏の定番メニューとして欠かせません。火を使う時間も短くて済むので、調理がラクなのも嬉しいポイントです。

とはいえ、毎回めんつゆで食べていると「なんだか飽きてきたかも…」という方も多いのではないでしょうか。実はそうめんって、ほんの少しの工夫で全く別物のように楽しめる万能食材なんです。

2025年6月30日放送の人気情報番組『ヒルナンデス!』では、料理研究家の倉嶋里菜さんやタレントの南野陽子さん、hitomiさんたちが、とっておきのそうめんアレンジを披露。すぐに真似したくなるような、手軽で美味しいレシピが登場し、SNSでも話題になりました。

今回は、そんなヒルナンデスで紹介された注目のレシピの中から、特に「簡単・おいしい・コスパ◎」の3拍子がそろったものを厳選。料理初心者の方でも失敗しにくいように、分かりやすく丁寧にご紹介していきます。

アレンジ次第で、毎日の食卓がもっと楽しく、もっと華やかに。ひと手間加えたそうめんレシピで、今年の夏をもっとおいしく過ごしませんか?

そうめんアレンジが人気の理由とは?

最近、そうめんのアレンジレシピが注目されているのには、いくつかの魅力的な理由があります。夏の定番メニューとしてだけでなく、実はとても応用の利く万能食材でもあるんです。以下のような特徴が、そうめんアレンジの人気を後押ししています:

  • ゆでるだけで簡単に調理できるから、暑い日でもラクチン! 火を使う時間が短いので、キッチンに立つのが億劫な日でも安心です。
  • 冷蔵庫の残り物でもおしゃれに仕上がる♪ 例えば、トマトやきゅうり、ツナ缶、薬味など、常備している食材で手軽に一品が完成します。
  • 味付け次第で和・洋・エスニックと幅広く楽しめる! めんつゆだけでなく、マヨネーズやコチュジャン、味噌などの調味料でアレンジの幅が広がります。
  • 節約にもぴったり◎ 一袋あたりの価格が手ごろで、さらに乾麺なのでストックしやすく、無駄が出にくいのも嬉しいポイント。
  • 見た目が華やかになるのでSNS映えも♪ 彩り豊かな野菜やトッピングを使えば、写真映えする可愛い一皿にもなります。
  • お子さまにも喜ばれる味付けがしやすい! 辛くしなければツナマヨ風や冷やし中華風など、子どもにも人気の味に仕上げられます。

このように、手軽さ・アレンジ性・コスパ・見た目の楽しさの4拍子がそろったそうめんは、まさに“今どきの忙しい女性”の心強い味方といえるでしょう。

レシピ①:サバ缶で作る冷や汁風そうめん【倉嶋里菜さんレシピ】

魚のうまみがしみ出す「冷や汁風」つけだれは、夏の暑さで食欲がないときにもおすすめです。

材料(1人分)

  • サバ水煮缶:1/2缶
  • きゅうり(薄切り):1/2本
  • 大葉(細かくちぎる):2〜3枚
  • ほんだし:小さじ1
  • 生姜チューブ:小さじ1
  • 合わせみそ:大さじ1
  • 水:200ml
  • 白すりごま:お好みで

作り方

  1. サバ缶は軽くほぐして、食べやすい大きさにします。水気が気になる場合は軽く汁を切ってから使用すると、たれが薄まらずに済みます。
  2. きゅうりは薄くスライスして塩少々をふり、5分ほど置いてから水分を軽く絞ると、食感がシャキッとします。
  3. 大葉は洗って水気を拭き取り、細かく刻んで香りを立たせましょう。
  4. 器にサバ、きゅうり、大葉を入れ、そこにほんだし、生姜チューブ、合わせ味噌を加えます。
  5. 冷たい水200mlを注ぎ、味噌がしっかり溶けるようによく混ぜます。
  6. お好みで白すりごまをふりかけて香ばしさをプラス。氷を数個浮かべると一層ひんやりします。
  7. よく冷やしたそうめんを添え、つけだれにつけながら召し上がれ。

ポイント:味は少し濃いめに作るのがコツ。氷を加えても風味が薄まらず、最後まで美味しく楽しめます。サバの代わりにイワシの水煮缶や焼き鮭を使ってもアレンジが効きます。

レシピ②:ツナマヨ風つけだれ【倉嶋里菜さんレシピ】

子どもにも大人気の味!濃厚なのにレモンの酸味でさっぱり感もあり、夏の定番になりそう。

材料(1人分)

  • めんつゆ(2倍濃縮):大さじ1
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • 砂糖:小さじ1/2
  • レモン汁:小さじ1
  • 塩昆布:ひとつまみ
  • ツナ缶:1/2缶
  • 水:100ml
  • 小ねぎ、大葉、こしょう:お好みで

作り方

  1. ボウルにめんつゆとマヨネーズを入れ、スプーンや小さな泡立て器でしっかりと混ぜ合わせます。乳化させることで、口当たりがまろやかになります。
  2. 鶏ガラスープの素、砂糖、レモン汁、塩昆布を加え、全体がよくなじむよう丁寧に混ぜていきましょう。塩昆布はあらかじめ細かく刻んでおくと、味のなじみがさらに良くなります。
  3. ツナ缶は軽く油を切り、身をほぐしてから加えます。ツナの旨味が全体にしっかり行き渡るように、よく混ぜましょう。
  4. 水を100ml注ぎ入れ、全体を均一に混ぜます。冷水を使うと、仕上がりがよりひんやりして夏らしくなります。
  5. 味見をして、必要があればレモン汁を少し追加して酸味を調整したり、こしょうを多めにしてピリッとさせると、お好みに合わせた風味になります。
  6. 最後に小ねぎや刻んだ大葉をトッピングすると、香りが引き立ち彩りも鮮やかに。器に盛りつけて完成です。

アレンジヒント:このつけだれはそうめんだけでなく、冷ややっこや茹でた野菜にかけても絶品。ブロッコリーや温野菜、じゃがいもとの相性も◎。サラダのドレッシングとして使ってもおいしく、作り置きしておくと便利です。

レシピ③:韓国風ビビンそうめん【hitomiさんオススメ】

ピリ辛味が食欲をそそるビビン麺風そうめん。具だくさんでボリュームも◎

材料(1人分)

  • キムチ:適量
  • きゅうり(細切り):適量
  • 鶏ささみ(ゆでてほぐす):1本
  • ゆで卵:1個
  • コチュジャン:大さじ1
  • 白すりごま:大さじ1
  • お酢:大さじ1
  • 醤油:小さじ2
  • 砂糖:小さじ1
  • ごま油:大さじ1/2
  • チューブにんにく:2cm
  • 白ごま、糸唐辛子:お好みで

作り方

  1. ボウルにコチュジャン、白すりごま、お酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、チューブにんにくを順番に入れ、スプーンなどでよく混ぜてピリ辛ダレを作ります。お好みで白ごまを多めに加えると風味が豊かになります。
  2. 茹でたそうめんは、しっかり冷水でしめて水気をよく切り、食べやすいように軽くほぐしておきます。氷水にくぐらせるとさらにコシが出て、のどごしも良くなります。
  3. 出来上がったタレにそうめんを加え、全体が均一に絡むようにやさしく混ぜ合わせます。無理に混ぜると麺が切れやすいので、丁寧に和えるのがポイントです。
  4. 盛り付けの際は、器の中央にそうめんをふんわりと盛り付け、その周囲に具材(キムチ、細切りきゅうり、ゆで卵の半分、ささみ)を彩りよく配置します。
  5. お好みで糸唐辛子をトッピングすれば、見た目も華やかで韓国風の雰囲気がアップします。
  6. 仕上げに白ごまをふりかければ、香ばしさが引き立ち、最後まで飽きずに楽しめます。

ひとこと:コチュジャンの量を調整することで、辛さを自分好みにカスタマイズできます。辛いのが苦手な方は、少なめにしてお酢を多めにするのがおすすめ。逆にしっかり辛味を楽しみたい場合は、唐辛子やラー油をプラスしてアレンジしてみてください♪

レシピ④:すりおろしトマトの冷製つけだれ【南野陽子さんオススメ】

凍らせたトマトをすりおろして作る、冷んやり爽やかなたれ。女子ウケ抜群です♪

材料(1人分)

  • トマト:1個(冷凍しておく)
  • めんつゆ:適量
  • 大葉、小ねぎ、みょうが、白ごま:お好みで

作り方

  1. トマトはヘタを取ってよく洗い、水気をしっかり拭き取ったらラップで包み、冷凍庫で一晩ほど凍らせておきます。冷凍することで皮がむきやすくなり、すりおろしやすくもなります。
  2. 凍らせたトマトを取り出し、水道水で軽く表面を流しながら手でやさしくこすって皮をむきます。つるんと気持ちよくむけますよ。
  3. 半解凍の状態のトマトを、おろし金を使って粗めにすりおろします。果肉と果汁をしっかり使うことで、味に深みとみずみずしさが出ます。
  4. 冷やしておいたそうめんを器に盛り、すりおろしたトマトをたっぷりのせます。全体がほんのりピンク色に染まり、見た目にも涼やかな印象に。
  5. 上からめんつゆを回しかけて味を調えます。めんつゆの濃さはお好みで調整してください。少し濃いめにすると、氷を加えても味がぼやけません。
  6. 最後に、大葉や小ねぎ、みょうがを細かく刻んで散らし、白ごまをふりかけて完成です。香りや食感のアクセントにもなり、満足感がぐっとアップします。

コツ:トマトはできるだけ完熟したものを選ぶのがポイント。甘みやうま味が強く、すりおろしたときにたれとしての完成度が格段に上がります。ミニトマトを数個凍らせてミックスするのもおすすめです。彩りと甘みのバランスが絶妙になりますよ。

そうめんアレンジをさらに美味しく仕上げるコツ

  • 氷水でキュッとしめてコシをUP! 茹でた後のそうめんを、たっぷりの氷水にしっかりとさらすことで、余分なぬめりが取れ、麺にキュッとしたコシが生まれます。特に暑い夏はこのひと手間で、食感もぐっと爽やかに。
  • 濃いめのたれが冷えた麺と相性抜群 そうめんは冷たく締めると味が感じにくくなるので、つけだれやかけだれはやや濃いめの味付けがおすすめ。具材の旨味をしっかり引き出すことで、最後のひと口まで美味しく食べられます。
  • 「彩り・食感・香り」でトッピングを選ぶと映える♪ たとえば赤いミニトマト、緑の大葉やきゅうり、黄色の卵、白いすりごまや白髪ねぎなど、色のバランスを意識するだけで、見た目の満足度が大幅アップ!さらに、みょうがや生姜、大葉などの香味野菜をプラスすることで、味の奥行きも生まれます。
  • 器や盛り付けにもこだわって 涼しげなガラスの器や竹ざるを使うと、より季節感を演出できます。氷を添えたり、薬味を小皿に分けて並べるだけでも、食卓がパッと華やかになりますよ♪

余ったそうめんのリメイク&保存アイデア

  • そうめんチヂミ:残ったそうめんに卵、チーズ、少量の片栗粉や野菜を混ぜてフライパンで焼くだけ。お好みでポン酢やおろししょうゆを添えても◎。
  • そうめんサラダ:そうめんを冷水で締めてから、ツナ・きゅうり・トマト・ゆで卵などと一緒にマヨネーズやごまドレッシングで和えると、ボリューム満点のサラダに。
  • 冷凍保存もOK:茹でたそうめんは水気をよく切ってからラップで小分けし、フリーザーバッグで冷凍します。食べるときは自然解凍後に熱湯でサッと温めて温麺にしたり、レンジで軽く解凍してサラダにしても。
  • スープの具として再利用:鶏ガラスープや味噌汁に入れると、立派な一品に早変わり。忙しい日の時短メニューとして重宝します。

よくある質問(Q&A)

Q:冷や汁風たれは何にでも使える?
A:はい、そうめん以外にも冷やご飯にかけると“冷や汁ごはん”として楽しめます。また、冷ややっこや冷製パスタのソースとして使ってもおいしいですよ。

Q:子ども向けアレンジは?
A:辛くない「ツナマヨ風つけだれ」や「トマトつけだれ」がおすすめ。甘めに調整しためんつゆ+卵黄だけの簡単アレンジも人気です。色鮮やかな具材を使えば、見た目でも食欲をそそります。

Q:作り置きできますか?
A:タレ類は密閉容器で冷蔵保存すれば1〜2日持ちます。食べる直前に薬味やごまを加えると、風味が損なわれず美味しさ長持ち。そうめん自体は冷凍保存も可能なので、まとめて茹でておくと便利です。


まとめ|この夏は、そうめんをもっと自由に!

いつものめんつゆに飽きてきたら、今回ご紹介したそうめんアレンジをぜひ試してみてください。どれも身近な食材で作れるのに、味や見た目のバリエーションが広がって、食卓がぱっと明るくなります。

テレビ番組で紹介された信頼あるレシピをベースにしているので、料理初心者の方にもおすすめ。家族で楽しむランチにも、ひとり時間の軽食にもぴったりです。

暑い日が続くこれからの季節、そうめんをもっと楽しく、おしゃれに、美味しく!ぜひ今日から、お気に入りのアレンジを見つけてくださいね♪