地震・台風・豪雨など、いつ起こるかわからない災害。もしものときに備えて「非常食を準備しなきゃ」と思っていても、
-
何を買えばいいのかわからない
-
非常食って味がいまいちそう…
-
スペースもないし管理が面倒そう
という理由で、なかなか手をつけられていない方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、タレント・みやぞんさんが海外ロケにも持参していることで話題になった、尾西食品の「携帯おにぎり」です。
国産米100%で安心・お湯や水で簡単に作れて・5年保存可能と、まさに“備えて安心・使って便利”な優秀保存食なんです。
この記事では、商品の魅力や作り方はもちろん、活用シーン・口コミ・購入ガイド・防災活用法まで、じっくり解説します!
「携帯おにぎり」は“軽くて長持ち&おいしい”防災グッズの新定番
尾西食品「携帯おにぎり」は、非常食にありがちな「味が淡白で食べにくい」「缶詰で重い」「レンジが必要」などの不便を解消してくれる、頼もしい存在です。
-
**国産米100%**で安心して食べられる
-
お湯・水だけで簡単調理
-
未開封で5年間保存可能
-
味の種類が豊富で飽きない
-
薄くて軽く、省スペース
災害時はもちろん、キャンプや登山、海外旅行などでも活躍します。
テレビ番組で紹介された話題性と、口コミで裏付けられた実力の両方を兼ね備えた、いま注目の非常食です。
|
「携帯おにぎり」が注目される理由|TV紹介&防災意識の高まりが背景に
「携帯おにぎり」が広く知られるきっかけになったのは、2019年10月放送の日本テレビ系『ダウンタウンDX』。
みやぞんさんが海外ロケに行く際、「現地の食事が口に合わないときにいつも持って行く」と紹介しました。
放送当時は、「え?水だけでおにぎりができるの?」「めちゃくちゃ便利!」とSNSでも話題に。
実際に尾西食品の通販サイトやAmazonでは放送直後に注文が殺到し、一時的に品薄になったほどです。
さらに、ここ数年は地震や台風・豪雨などの災害が増加し、防災意識が高まる中で“おいしくて長持ちする非常食”への注目が急上昇。
「携帯おにぎり」はそのニーズにぴったりマッチした商品なんです。
失敗しない非常食の選び方|「携帯おにぎり」が優秀な理由
非常食は「買って満足」ではなく、「本当に必要なときに役立つかどうか」が肝心です。
次のチェックリストを参考に選ぶと失敗しにくくなります。
選ぶときのチェックポイント
-
長期保存ができるか(最低5年あると管理がラク)
-
水調理が可能か(断水時の備えになる)
-
味のバリエーションがあるか(飽きないことが重要)
-
軽量・省スペースか(家でも持ち出しでも便利)
-
安全性が確保されているか(国産原料・アレルギー対応など)
「携帯おにぎり」はこれらすべてを満たしており、非常時にも日常にも対応できる万能型の非常食といえます。
他の非常食との比較
商品タイプ | 保存期間 | 調理のしやすさ | 味の満足度 | 持ち運び |
---|---|---|---|---|
携帯おにぎり | 約5年 | ◎(水OK) | ○〜◎ | ◎(薄型) |
缶詰 | 3〜5年 | △(開缶器必要な場合も) | ◎ | △(重い) |
レトルトご飯 | 1〜2年 | △(湯せん・レンジ必要) | ◎ | △ |
とくに**「水で作れる」**という点は、断水の可能性が高い災害時には非常に重要です。
また、軽量でコンパクトなため、防災リュックにも無理なく入れられます。
味の種類を詳しく紹介|飽きずに続けられる4種類
「携帯おにぎり」は味の種類も魅力のひとつ。4種類とも日本人に馴染み深い味わいで、子どもからお年寄りまで安心して食べられます。
-
鮭:定番中の定番。ふんわりごはんに鮭の旨みが広がり、お湯で作ると香りが引き立ちます。
-
わかめ:あっさりしていて軽食にもぴったり。水で作っても香りがしっかり残ります。
-
五目おこわ:具材感があり、食べごたえも満点。非常時でもしっかり食べたい方に人気。
-
昆布(くらこん):やさしい甘辛風味で、おかゆ風にしても美味。子どもにもおすすめです。
いずれも国産うるち米100%を使用しており、非常食特有の“パサつき感”や“匂い”が少なく、日常食としても違和感なく食べられます。
「携帯おにぎり」の特徴と作り方|水でもOKで超かんたん
特徴まとめ
-
国産米100%使用
-
製造から5年保存可能
-
お湯・水どちらでも調理可能
-
薄型&軽量で省スペース
-
味は4種類、飽きずに続けられる
作り方の手順
-
袋を開け、脱酸素剤を取り出す
-
水またはお湯67mlを注ぐ
-
袋を閉じてよく振り、全体に水分を行き渡らせる
-
お湯なら15分、水なら60分置く
-
袋を折って三角形に成形すれば完成!
おかゆ風アレンジもおすすめ!
お湯を多めに注いで混ぜれば、やさしい味わいのおかゆとして楽しめます。体調不良時やお子さん用にもぴったりです。
シーン別の活用例|非常時だけじゃない便利さ
「携帯おにぎり」は、災害時だけでなく日常のさまざまな場面で活躍します。
-
キャンプ・登山・車中泊:軽くてかさばらず、調理も簡単。湯沸かしだけでOK。
-
海外旅行:現地の食事が合わないときの“日本の味”。持ち運びも楽で空港検査も安心。
-
夜食・お夜勤・体調不良時:おかゆ風にすれば胃にやさしく、洗い物も不要。
-
単身赴任・学生の一人暮らし:炊飯が面倒なときの“非常用ごはん”として重宝。
-
車載用防災グッズ:夏の高温にも強く、場所を取らないので車の常備食にもおすすめです。
防災Tips|ローリングストックで「おいしく備える」
非常食は「買って終わり」ではなく、普段から使いながら補充するローリングストックが理想的です。
ローリングストックのコツ
-
期限が近いものから普段の食事で消費する
-
消費した分はすぐに補充する
-
家族の人数×3日分を目安にストック
-
味のバリエーションをつけて飽きないようにする
「携帯おにぎり」は日常食にもなじむ味なので、期限前にキャンプや夜食で消費して、補充するだけでOK。
特別な管理がいらないのも続けやすいポイントです。
実食レビュー&口コミまとめ|「水でもおいしくて驚き」の声
筆者の実食レビュー
まずは災害時を想定して「水」で作ってみました。
1時間待つとしっとりとしたおにぎりが完成。「水だけでここまで!?」と正直びっくりです。冷たい状態でもごはんの甘みがしっかり残っていました。
次に「お湯」で作ると、ふわっと香りが立ち、まるで炊きたてに近い感覚。おかゆ風にしてみると、やさしい味で疲れたときにもぴったりでした。
Amazonレビューの傾向(2025年10月現在)
-
レビュー数:約2,900件
-
平均評価:★4.2前後
-
「どの味もおいしくて家族で奪い合いでした」
-
「車に常備しています」
-
「水でも十分食べられて安心」
口コミでは、非常時だけでなくアウトドアや旅行での実用例も多く見られます。評価の安定感も信頼の証です。
購入ガイド|価格・セット内容・販売チャネルまとめ
内容 | 価格(税込) | 保存期間 | 備考 |
---|---|---|---|
3種×3袋セット | 約2,000円前後 | 5年 | 鮭・わかめ・五目おこわ |
-
Amazon・楽天・公式サイトなどで購入可能
-
非常用リュックには1人3〜5個を目安に常備すると安心
-
価格は販売先や時期によって変動するため、購入前にチェックしましょう
👉 Amazonで「携帯おにぎり」をチェックする(PR)
よくある質問(FAQ)
Q. 水で作ると味は落ちますか?
→ 炊き立てと比べると香りは控えめですが、お米の甘みは十分。口コミでも「思ったよりおいしい」との声多数です。
Q. 開封後はどのくらいもちますか?
→ 開封後は保存せず、その場で食べ切るのが推奨されています。非常時は一度で使い切る前提で備えましょう。
Q. 保存場所はどこがいいですか?
→ 直射日光・高温多湿を避け、押し入れやキッチンの下など涼しい場所に保管してください。車載する場合は夏場の高温に注意を。
Q. 子どもでも食べやすいですか?
→ やさしい味わいで、おかゆ風にすれば小さなお子さんにも◎。鮭や昆布味はとくに人気です。
Q. どのくらいの量を備蓄すればいいですか?
→ 家族の人数×3日分を目安に。1人あたり1日3個(1食1個)あると安心です。
まとめ|非常時も旅行も「携帯おにぎり」があれば安心
尾西食品の「携帯おにぎり」は、
-
水・お湯で簡単調理
-
5年保存で備蓄にぴったり
-
国産米&4種類の味で飽きない
-
軽量&薄型で防災リュックにも◎
-
みやぞんさん紹介で話題&口コミ高評価
という、まさに「おいしく備える」ことができる保存食です。
防災用としてはもちろん、キャンプや旅行のお供にも便利。家族の安心を支える、心強い味方になってくれますよ。