まだまだ暑さが続くこの季節。
「体がだるい…」「なんだか食欲がわかない…」そんな夏バテの症状を感じている方も多いのではないでしょうか。
そんなときにぜひ試してほしいのが、テレビ番組『家事ヤロウ!!!』で紹介されて話題になった「トマト納豆」。
納豆の発酵パワーと、トマトの爽やかな酸味を組み合わせたこのレシピは、さっぱり食べやすく栄養も満点。実際にスーパーモデルの冨永愛さんも実践している食べ方なんです。
「夏の疲れを乗り切りたい」「美容にも良い食べ方を知りたい」そんな方におすすめの理由を、レシピや栄養効果と合わせてご紹介します。
トマト納豆とは?『家事ヤロウ』で紹介された夏バテ対策レシピ
2025年7月8日に放送された『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)で、トマト農家のご夫婦が紹介していたのが「トマト納豆」。
とてもシンプルなのに、食欲が落ちている夏場でもご飯が進むと大きな話題になりました。
この投稿をInstagramで見る
材料(1人分)
-
納豆:1パック
-
トマト:1個
-
ポン酢:大さじ1
-
塩昆布:適量
-
ご飯:一膳分
家庭にある材料だけで作れるのも魅力ですね。
作り方(3ステップで完成)
-
納豆に付属のタレを入れてよく混ぜます。
-
トマトを角切りにして加えます。
-
ポン酢を加えて混ぜ、ご飯にのせ、塩昆布をトッピングしたら完成!
火を使わずにすぐ作れるので、忙しい朝や帰宅後にもぴったり。
味が濃くなりすぎるのが気になる方は、納豆のタレを省き、塩昆布を少なめにするとバランスよく仕上がります。
なぜ「納豆×トマト」が夏におすすめなの?
納豆の魅力
-
発酵食品として腸内環境を整えるといわれている
-
良質なたんぱく質を含み、疲労回復や体力維持に役立つ
-
ビタミンKは骨の健康にも欠かせない
トマトの魅力
-
抗酸化成分リコピンが紫外線ダメージ対策に役立つとされる
-
ビタミンCが豊富で、美肌や免疫力アップに期待できる
-
水分量が多く、体をクールダウンさせる効果も
相乗効果
納豆のねばりとトマトの酸味が合わさることで、食欲が落ちがちな夏でも不思議と箸が進みます。
「体に良いのに美味しい」― これこそ長く続けられる理由ですね。
美容・健康を意識する人にうれしいポイント
女性にうれしい栄養効果もいっぱい。
-
納豆のイソフラボンは女性ホルモンをサポートするといわれています。
-
トマトのリコピンは抗酸化作用があり、アンチエイジングケアに期待できる。
-
食物繊維が腸内環境を整え、ダイエット中でも満足感を得やすい。
「体に良いことをしているのに、ちゃんと美味しい」というのは、食生活に取り入れやすい大きなメリットです。
アレンジアイデアでもっとおいしく!
そのまま食べても美味しいですが、アレンジすればさらに楽しみ方が広がります。
-
アボカドや大葉を加えると風味アップ&栄養バランスが向上
-
ご飯だけでなく、そうめんや冷ややっこにかければさっぱりした夏の一品に
-
オリーブオイルをひと回しで、リコピンの吸収率が高まるとされ、美容効果も期待大
-
チーズや卵黄をトッピングして、濃厚なアレンジにも挑戦可能
冷蔵庫の余り食材と合わせて楽しめるのも、このレシピの魅力です。
子どもや納豆が苦手な人でも食べやすくする工夫
「うちの子は納豆が苦手…」そんな声もよく聞きますよね。
でも、ちょっとした工夫で食べやすくなります。
-
ポン酢やレモン汁でにおいをマイルドに
-
ひきわり納豆なら食感が軽く、子どもでも食べやすい
-
トマトの甘みでクセが和らぐため、初挑戦にもおすすめ
苦手意識をやわらげる工夫をすれば、家族みんなで楽しめますよ。
スーパーモデル・冨永愛さんの「ごちゃ納豆」もチェック
世界で活躍するスーパーモデル・冨永愛さんが、かつて『爆笑 大日本アカン警察』(フジテレビ系)で紹介していたのが「ごちゃ納豆」。
ごちゃ納豆の材料例
-
納豆
-
オクラ
-
きゅうり
-
ちりめんじゃこ
-
ごま
-
トマト
具材をたっぷり混ぜ合わせ、醤油をかけていただくスタイルです。
美容や健康を大切にしている冨永さんが取り入れていると聞くと、食卓にプラスしたくなりますね。
SNSでも「簡単で美味しい」と話題に
SNSでもトマト納豆は「さっぱりして夏に最高」「家族が喜んで食べてくれた」と話題になっています。
短時間で作れて見た目もカラフルなので、写真映えするのも人気の理由のひとつ。
「お昼ご飯はこれだけで十分」「冷ややっこにかけても美味しかった」など、応用アレンジを投稿する人も増えており、広がりを見せています。
よくある質問(FAQ)
Q1. トマト納豆はどの種類の納豆でも作れますか?
はい、どの納豆でも作れます。ただし、ひきわり納豆を使うと食感が軽くなり、子どもや納豆が苦手な人でも食べやすいですよ。大粒納豆を使えば食べごたえが増し、主食感が強まります。
Q2. トマトはどの種類がおすすめですか?
基本的にはスーパーで買える普通のトマトでOKです。
-
完熟トマト:甘みが強く、納豆のクセをやわらげる
-
ミニトマト:カットしやすく彩りも良い
-
フルーツトマト:甘酸っぱさがアクセントに
季節によって選ぶとさらに美味しく楽しめます。
Q3. ご飯以外に合う食べ方はありますか?
はい、応用範囲はとても広いです。
-
そうめんや冷やしうどんにのせれば夏向きのさっぱり麺に
-
冷ややっこにのせて、ヘルシーな副菜に
-
サラダのトッピングとして彩りアップ
ちょっとアレンジするだけで、毎日の食卓に変化が出ます。
Q4. ダイエット中でも食べて大丈夫?
納豆もトマトも低カロリーで栄養が豊富なので、ダイエット中にもおすすめです。ポン酢で味付けするため油分も少なく、罪悪感なく楽しめます。
ただし、ご飯の量を調整すればより効果的ですよ。
Q5. 作り置きはできますか?
トマトを加えると水分が出やすいため、食べる直前に作るのがベストです。どうしても作り置きしたい場合は、納豆とトマトを別々に保存し、食べるときに合わせるのがおすすめです。
Q6. 納豆の匂いが苦手なんですが…
ポン酢やレモン汁を加えると、独特の匂いがかなり和らぎます。さらに、大葉やみょうがを一緒に混ぜると爽やかさが増し、納豆のクセが気になりにくくなります。
まとめ|夏バテに負けない!栄養たっぷりトマト納豆を試そう
「納豆×トマト」は、簡単・美味しい・栄養満点の三拍子そろった夏バテ対策レシピ。
美容や健康を意識する人にもぴったりで、残暑の疲れをやさしくサポートしてくれます。
調理もあっという間なので、忙しい日や疲れた日でもすぐ作れるのがうれしいですね。
ぜひ今日の食卓に取り入れて、体の中から元気とキレイをチャージしてみてください。